こんにちは。ミミです。
子供は自分の好きな絵本を、何度も何度も飽きもせずに読みます。
経験上、たいてい親の一押しの絵本は隅に追いやられますが…
今回ご紹介する絵本は、私の息子が何度も何度も読み返していた「ぼくのくれよん」をご紹介します。
出典:ぼくのくれよん(文・絵/長新太)/講談社
目次
「ぼくのくれよん」はどんな絵本?
怒られたって楽しいことはやめられない、だって楽しいんだもん
「ぼくのくれよん」は、ナンセンスの神様という異名を持つ、長新太さんの作品です。
ただ、この絵本にはそれほどナンセンスのエッセンス(?)は少ないように感じます。
ぞうのくれよんで塗りつぶした大きな絵を、他の動物たちは、池や、火事や、バナナと間違えてしまい翻弄されます。…よっぽど上手かったのでしょうね。
その様子を見たライオンに、ぞうは怒られてしまいます。
でも、まだまだ描きたりないぞうは、くれよんを持って走り出します。
なんとも子供らしいやんちゃぶりですね。
家の壁に落書きをして怒られても、ついまたやってしまう、そんな子供ならではの自由奔放さが描かれている絵本です。
こんなくれよんで、絵を描いてみたいな。ぞうのくれよんは、とても大きなくれよん。青で描いたら、カエルが池とまちがえてとびこんじゃった。でも、まだまだ描きたいんだ。今度は何色を使おうかな……!?(出典:ぼくのくれよん(文・絵/長新太)/講談社)
「ぼくのくれよん」みどころは?
ダイナミックに描かれている紙面
ぞうは鼻でくれよんを持ち、「びゅーびゅー」と塗りつぶしていきます。
その青や赤、黄色のくれよんで塗りつぶした絵は、ただの大きな丸や四角や楕円。
小さな子供が描くような絵が、紙面いっぱいにダイナミックに描かれています。
くれよんもダイナミック。ぞうのくれよんですからね、猫よりも大きいです。
対照的に出てくる動物たちは小ぢんまり描かれていて、それがぞうのくれよんのダイナミックさをより一層表しています。
こんなにのびのびと描かれた豪快な紙面は見ていて気持ちがよいです。
読み聞かせにおすすめ
「ごろ ごろ ごろ ごろ」「にゅー」「びゅー びゅー」「こんなにすごいのだ。」
この絵本には楽しい擬音と言葉がたくさん使われています。
読み聞かせには、メリハリがつけやすく、文章も楽しくて分かりやすいので、かなりおすすめです。(文字数も少ない!笑)
とてもシンプルな物語ですが、あの後ぞうはどこ行ったの?何を描いたのかな?なんて子供と物語を膨らませることもできます。
「ぼくのくれよん」おすすめポイント!
何かに夢中になることは子供の成長を促す
ライオンに怒られても、くれよんを持って逃げ出すという、ぞうの「くれよん」に対する執着心。
そこまでの情熱を持って何かに夢中になれるということは、子供だけではなく、大人になっても大切なことだと思います。
私の息子はお絵かきが好きで、毎日たくさんの絵を描いていました。
動物の絵をよく描いていたので、その頃に覚えた動物の名前(亜種まで…)や特徴など、大人顔負けの動物博士ぶりでした。
息子4才くらいに描いた動物のイラストです。マサイキリンとかチャップマンしまうまとか…私も勉強になりました。
子供が夢中になると、吸収力が半端ないですね。
お絵かき以外にも、外遊びや石拾いが好きな子など、子供によってそれぞれ趣向は違いますが、石拾いしてても何にも役に立たないのでは…ではなく、何かに夢中になるということを子供のうちから経験してほしいです。
そのためには、親が少々目をつぶらなくてはいけないことも出てくるかもしれませんが、ここは少し我慢して、子供に付き合ってあげてください。
夢中になるというのは集中力がアップします。集中力だけではなく、いろんな経験値も増えていくので、結果的に子供の成長にプラスになると思います。
「ぼくのくれよん」のぞうのように、自由奔放に好きなことをとことんやらせてあげましょう!