今回はPhotoshopの基本ブラシを使ってイラストを水彩画風に仕上げる方法と、使い勝手の良さそうな水彩画風ブラシのフリー素材のダウンロードできるサイトをご紹介します。
(使用ソフト Adobe Photoshop CC、Mac使用)
目次
水彩画風イラストはPhotoshop基本ブラシだけでOK
ミミです
カスタマイズしたブラシやダウンロードした水彩画風ブラシは、とても雰囲気が良いのですが、少々融通が効かない面があります。
その融通が効かないところを何とかしようと、そのことに結構な時間を費やしていました。…費やした割には成果はでなかった。。
そこで、無駄な時間を省くため、Photoshopに入っている基本のブラシだけで水彩画風にしてみようと作ってみたら、意外にもあっさりとできました。灯台下暗し!
ブラシのカスタマイズや、いろいろと素材を探すのが面倒だという方、まずはPhotoshopの基本ブラシを攻略してみてはどうでしょう?なかなか使えるヤツが揃っています。
その前に…PhotoshopCC2018からブラシの仕様が変更
Photoshopを開き、ブラシライブラリを見ていると…何かおかしい。記憶していたブラシと見た目も内容も違う。
調べてみると、PhotoshopCC2018バージョンからブラシの仕様が変わっていました。
ブラシが[汎用ブラシ][ドライメッシュブラシ]などフォルダに分かれて収納されていて、それはいいのですが、なんとお目当の「水彩」ブラシがなくなっている!号泣!!
…ですが、ご安心ください。以前のブラシライブラリは呼び出して使えます。
※「レガシー」とは遺産、受け継いだもの、遺物といった意味。
ブラシパレットの右上のメニューから[レガシーブラシ]を選択すると、メニューライブラリに[レガシーブラシ]フォルダが追加される。この中に従来のブラシセットが入っている。(以前のものとは多少変更有り)
ブラシを選択した状態で、上部にあるオプションバーからでも同じように読み込むことができる。
Photoshop基本ブラシで水彩画風イラストを描いてみよう
今回使用した基本ブラシ
- [水彩ウォッシュ]→全体の着色
- [水彩丸筆]→フチ
- [水彩ソルティー]→水泡
- [鉛筆]→ヒレ、目、口
この他にも、基本のブラシで水彩画風として使えそうなものはいくつかあるので、いろいろ試してみましょう。
水彩画風のブラシは、色を薄めにして重ね塗りをしたり、くるくる円を描くように塗ったりするとおもしろい効果が出ます。
水彩画風イラスト手順
- STEP.1
線画のイラストをPhotoshopで読み込む。見本はIllustratorで線画を描きました。
後ほど全体の輪郭を選択するので、シンプルな線画がベスト。
- STEP.2ブラシで着色
線画レイヤーの下に新規レイヤーを作り、ブラシライブラリから[水彩ウォッシュ]を選択して着色していく。
重ねて塗ると濃くなるので陰影をつけたり、他の色と混ぜると雰囲気が出る。はみ出しても気にせずどんどん塗ろう!
新規レイヤーを作り、ヒレの線や目の部分の細部の描き込みを[鉛筆]ブラシで行う。
ヒレの白い線の部分はなじむように、レイヤーの不透明度を70%にする。このため、目とヒレの部分は別々のレイヤーで作る必要有り。
- STEP.3はみ出した部分の消去
線画のレイヤーを選択し、画面上部の[メニューバー]→[選択範囲]→[選択範囲を読み込む]
または、レイヤーパネルの線画レイヤーのサムネイルにカーソルを置き、Mac shift+⌘、Win shift+ctrlで選択範囲を読み込める。
次に[メニューバー]→[選択範囲]→[選択範囲を反転]
色を塗ったレイヤーを選択し、Mac delete、Win backspaceで輪郭の外側を消す。
- 輪郭の外側を選択
- はみ出した部分を消去後
[マスク]機能を使っても同様な処理ができます。マスクを使うともう少し簡単にできるのですが、説明が長くなってしまうので今回は割愛させていただきました。[マスク]機能についてはこちらを参考にしてください。→「【Photoshop】はみ出さないで色を塗るにはレイヤーマスクが便利!」
- STEP.4フチをつける
フチ用の新規レイヤーを作り、[水彩丸筆]でフチに必要な部分だけを輪郭に沿ってなぞり、STEP.3と同様に余分な部分を消去します。色をなじませるため、フチレイヤーの不透明度を20%ほどに落とす。
最後、線画レイヤーを非表示にする。
- フチ不透明度100%
- フチ不透明度20%
- STEP.5水泡を作る
ペンツールでざっくり水泡を描き、パスパレットを開いて[パスを選択範囲に読み込む]をクリック。
パスが点線で選択されたところに、ブラシの[水彩ソルティー]で円を描くように塗る。ブラシのサイズが大きかったらpxを下げる。
- 水泡をペンツールで描く
- 水泡部分を選択
- STEP.5完成
Photoshop水彩画風ブラシのフリー素材
ブラシ素材は使い所を考えよう
無料で手に入る水彩画風ブラシは探してみると高品質なものがたくさんあります。
ただ、「塗る」というよりワンポイント的にスタンプを押す感覚で使用した方が効果が活かせます。
下の画像は水彩画風のフリー素材のブラシです。
とても雰囲気が良いのですが、このブラシで「塗り」をするとせっかくの手描きの雰囲気が消えてしまいます。
塗り重ねることで色が濃くなってしまったり、パターンのように機械的な感じになってしまいました。
水彩画風ブラシのフリー素材、あれば便利ですが、融通が効かないことも多いので、使い所を考えて使用するのが良いかと思います。
Photoshop水彩画風ブラシのフリー素材3選
フリーブラシの素材を提供しているのは外国のものが多く、日本人好みのものを見つけるのは結構苦労します。
いろいろ試して、使えそうかな?という水彩画風ブラシを無料で提供しているサイト3つをご紹介します。(使用の前に配布元の規約を確認しましょう)
Watercolor Brushes by mcbadshoes
(下の金魚のバックに入っているブラシはこちらの素材を使用しました)
Free Watercolor Strokes Brushes
最後に
Photoshopのブラシは、カスタマイズできたり、ブラシ素材をダウンロードできたりと、知識や技術があるほど使い道が広がります。
ただ知識や技術を追い求めると、際限なく時間が取られてしまいます。
ブラシに限らず、PhotoshopやIllustratorなどを使う時は、機能を使いこなすことに時間をかけず、作業に集中しいたいものですね。
ないものよりあるものを使い倒してみる、このやり方が知識や技術を得られる近道ではないかなと思う今日この頃です。
[…] 【Photoshop】基本ブラシだけで水彩画風イラストに仕上げる […]